営業成績1位のあいつは一日一食主義! 読書ノート『できる男は超少食 空腹こそ活力の源』

できる男は超小食のレビュー記事バナー
ゆたおん
一日二食で生活しています

みなさん、こんにちは。

少食はアンチエンジングに効くと聞いて、実践しはじめたゆたおんyutaon40s)です。

現在は、朝食を抜く一日二食を実践しているのですが、まだスタートして間もないので、それほど若返り効果は実感していません。
体重は2キロくらい落ちましたが。

そして、もっと詳しくなりたいので、今、いろいろ書籍を読んでるところなのです。
今日はその中の一冊をレポートしますね。

『できる男は超少食 空腹こそ活力の源!』 船瀬俊介著 2015年 主婦の友社刊です。

さて、唐突ですが、できる人たちがずらっと紹介されているので、最初に紹介させてください。

一日一食の有名人
タモリ
ビートたけし
水谷豊
片岡鶴太郎
千葉真一
ジャパネットたかた社長
星野リゾート社長

超少食セレブリティー

バラク・オバマ元大統領
ビル・ゲイツ
山田豊文氏(杏林大学教授)の指導を受けたアスリート
白鵬
落合博満
横峯さくら
少食を超越した人たち
森美智代(1日青汁一杯で生きている人)
秋山佳胤(6年間食事をしないで生きている人)

どうでしょう。
選りすぐりなんでしょうが、すごい人たちばかり。

何も食べないという超人まで出てきます。
いったいどうなっているのか?

 

目次

少食健康法とは何なのか?

「1日3食、栄養があるものを食べるのが健康にとって大事」というのは長い間、常識として考えられていました。

でもここ数年、「あまり食べないほうが健康でいられる」という真逆の健康理論が認知され、先述の有名人と同様、実践する人も増えているようです。

いわゆる「少食健康法」というやつです。

これは、空腹でいることが、健康長寿をつかさどっている「長寿遺伝子」のスイッチをオンにする。
その結果、体が若返ったり、脳が活性化したり、病気の予防になったり、とにかくいいことばかり起きる! という理論がベースになっています。

手法としては、腹7分目という簡単なものから、一日二食、一日一食、さらに絶食(ファスティング)というきっついものまでありますが、「空腹」でいる時間をつくることがいいとされています。

知らなかった人は怪しいと思うかもしれませんね。
しかし、「少食

」が健康にいいのは、科学的にも証明されています。

なにしろ、大隅良典先生(現・東京工業大学特任教授)は、飢餓状態に陥ったときに起こる、細胞が細胞を掃除する現象(オートファジー)の研究を大きく進歩させたことでノーベル生理学賞をとっているんですから。

オートファジーとは、

「あれ、胃袋に食べ物が入ってこなくなったぞ。このままだと死んでしまう! ゴミでも何でもとにかく食って生き永らえないと」

という具合に、危険を察知した体が起こすサバイバル活動です。

オートファジーの例え。ゴミ箱をあさるホームレス

身体には不必要なゴミのような細胞があり、ともすれば害になったりもするそうなのですが、これを新たな細胞を作るために再利用することが、体の浄化・修復につながります。

南雲吉則さんの著書「空腹が人を健康にする」によると、血管の中にできた「かさぶた」まで掃除して、血管が若返るというから驚きです!(南雲さんの血管年齢は28歳!)

というわけで、私もぜひ取り入れてみたいと考えるようになりました。

著者の紹介

著者である船瀬俊介さんは、食品・医療・環境問題に造詣が深いジャーナリストです。
何年も前から、一日一食を実践されていて、その効果を実感。

「3日食べなきゃ7割治る」「やってみました一日一食」「若返ったゾ!ファスティング」など、少食関連書がベストセラーになっています。

一日一食と、アイソメトリクス(ポーズを固定して、力んで筋肉収縮させる筋トレ)を実践していて、執筆当時(64歳)の写真が載っていますが、いかにもバイタリティーありそうなおじさんです。

全体の印象

強い文体でぐいぐい背中を押され、はじめて少食法を知った人も実践したくなると思います。
ただ、食事内容を詳しくレクチャーしてくれるわけではありません。
慎重な人は、この本で得る知識だけでは不安になるでしょう。

文章はとても読みやすいです。
似たテーマで医師が書いた場合、聞きなれない用語(ホルモンや遺伝子の名前)などを出して、仕組みを説明しがちでなんです。
もちろん、仕組みを理解するのは大事なのでしょうが、難しい話は右から左へ抜けていっちゃいますから。

本書の場合は、小難しい話はほとんど出てきません。
著者自身の体験や、実践者のエピソード、医師のコメント、書籍からの引用などで、説得力をもたせています。
エビデンスが少ないという書評を見ますが、少食療法は民間療法の域を出ず、それほどエビデンスがないという感じだと思います。
なので、エビデンス重視の人には向いていないです。

驚いたのは、カロリー理論を提唱した「フォイト栄養学」に対する否定っぷり。
カロリー理論は健康を語るうえではかかせないものなのですが・・・。

これから本のエッセンスをご紹介して、さらに私が発見したこと、取り入れていきたいことなどを書いていくので、よかったら参考にしてみてください。

読書ノート(エッセンスの書き出し)

空腹で発動した「長寿遺伝子」がもたらす効果

遺伝子に保護酵素ができて、傷つけようとする活性酸素から遺伝子を守る・老化を防ぐ
消化・吸収に使われる(ていた?)エネルギーが「体毒」を排除してくれる。

脳や神経に利く
脳神経の汚れがおち、脳の若返りが活性化する
集中力が増す
脳の回転が速くなる
認知症予防になる

体に効く
メタボ解消
消化に使われていたエネルギーが減る分、疲れなくなる
睡眠時間が少なくても平気になる。(二食で5-6時間、一食で3時間になる)
日中眠くならない
若さが甦る・肌がきれいになる
少子化を解決する(生殖力が増す)
加齢臭が消える
食費が減って、お金がたまる(1年で72万円貯まる)
睡眠や食事準備の時間が減るので、フリーな時間が増える
併せて筋トレすれば細マッチョになれる。アイソメトリクス5秒筋トレ紹介

実践してみよう

腹7分目と一日一食なら、一日一食の方がおすすめ
空腹感と満足感が交互に繰り返されるのが効果的

いきなるスタートすると負担が大きいので、朝から抜く(半断食)からスタートしよう
1日1食が無理な人は、週末断食を実行するべき
1日だけでも、デトックスの効果を実感できる

※断食中、お腹が減ったときに飲む自家製ファスティングドリンクのレシピつき

船瀬氏の一日の食事メニュー
起床後:番茶と梅干し
昼:番茶のみ
夕飯:玄米小豆ご飯、フルーツたっぷりヨーグルト、具沢山みそ汁、なすとほうれん草のみそ油炒め

夕飯は腹八分目。8時までに済ませる

これまで良いと思われていたことは、実は間違っていた!

1日三食分を消化・吸収することは、体に負担
三食食べることでむしろ病気が増える

栄養学でいまだに重視されているカロリー理論は間違っている

朝ごはんを食べないとエンジンがかからない→朝ごはんを食べるからエンジンがかからない

一日三食という常識を植え付けたのは、教育とマスコミ
「長生きしたければ朝食は抜きなさい」東茂由著。甲田光雄監修に詳しい

肉などの「動物たんぱく」は発がん物質
動物たんぱくを10%から20%に増やすだけで発がん率は11倍に増える。(1985年コリン・キャンベル氏・米コーネル大学)

牛乳・チーズなどの乳製品は体に良くない
・牛乳たんぱく(カゼイン)は史上最悪の発がん性物質(前出コリン・キャンベル氏)
・牛乳を飲む人ほど寿命が短い
・牛乳を飲むほど骨折率が高い。(牛乳消費の多いノルウェーの骨折率は日本の5倍)
高たんぱく・低脂肪なため、消化吸収の過程で骨からカルシウムが奪われるから(ミルク・パラドックス)

読後の感想・発見したことなど

健康管理のバロメータ 「カロリー理論」を全否定!

いやあ、困りました。

・・・カロリー理論て間違っているんですかね?

私は筋トレが趣味なので、思いっきりカロリーは意識してるんです。

カロリーは健康を考えるうえで、なくてはならない指標になっていますが、本書では、これが大きな間違いで、信じられているのは洗脳なんだ、と強烈に語られています。

カロリー理論とは、1863年からドイツのミュンヘン大学で生理学教授を45年つとめ、「近代栄養学の父」と呼ばれた、カール・フォン・フォイト氏が提唱した理論です。

人間は、食べ物が体で燃焼されたときに出る、熱エネルギー(カロリー)で生命活動をしている。

生きていくのに最低限必要な「基礎代謝」には男性1500キロカロリー、女性1200キロカロリーが使われる。
これを下回ると、人間は身を削ってエネルギーをねん出しなければならなくなり、最後には餓死する。

みたいな感じです。

しかし、本書では、カロリー理論はすでに破綻していると言っています。

「フォイト栄養学は、科学的、医学的、統計的な検証をいっさいしていない、いうなれば空想の産物」という研究者もいるとのこと。

〇〇キロカロリーという数値は、1日分の食品を鉄の釜で燃やして、燃焼エネルギーを調べて出した数値。
これがまず、「人間と鉄の釜をいっしょにするのは愚の骨頂だ」という非難ポイントになっています。

さらに、フォイトは、カロリーを人間唯一のエネルギー源としていますが、他にも酸化エネルギー、解糖エネルギー、核エネルギー、太陽エネルギー(宇宙エネルギー:プラナ系)などいろいろあるでしょうという話になり・・・
カロリー理論では、説明がつかない人たちが紹介されます!

驚愕の超人2名登場

・青汁一杯の生活を19年続ける鍼灸師、森美智代さん。
・6年間まったく食べずに生きている弁護士、秋山佳胤(よしたね)さん。

こんな人たちがいることに驚愕したのですが、調べたらお二人とも有名な方でした!

森さんの食事は、青汁一杯(およそ10キロカロリー)。
カロリー理論では、基礎代謝に1200キロカロリー必要なので、森さんはあっという間に死ぬことになります。
しかし、森さんはやせてもいないし、とても元気。

詳しくは書かれていませんが、彼女は栄養素を作りだす腸内細菌が普通の人の100倍あるようなんです。だから青汁一杯から、生活に必要なエネルギーを合成できると。

「牛は草だけ食べて、あの脂肪を身につけているが、これが含水炭素から脂肪への転化作用。
体内の働きが高まれば、各栄養素の過不足などは問題ではなくなるのだ」(沖正弘さん著「ヨガ総合健康法」)

という引用が出てきますが、人間も内臓が活発になれば、食事がしょぼくても生きていけるということなのでしょう。

森さんは青汁を飲んでいるのでまだわかりますが、
まったく食事をしないで生きている秋山佳胤さんは謎ですね。

エネルギーはどこから得ているのでしょう。
まさか、太陽エネルギー!?
ウルトラマンの世界です。

森さんや秋山さんのような人が実在するわけですから、基礎代謝=最低1200キロカロリー必要、というのは間違いといわざるをえないです。
そして、カロリーという尺度自体に疑問を持ちますね。

物をたべて、それがエネルギーに代わるというのは、絶対だと思うのですが、熱エネルギー(カロリー)は、大幅に数値を調整しないとダメそうです。

また、無食でも生きられるということは、カロリー以外のエネルギーもあるとしか考えられません。

人間の体は、フォイトさんが考えていたよりももっと複雑で、神秘的なものなんでしょう。

フォイトさんが理論を唱えてから150年たちますし、誰か人間のエネルギーの謎を解明して、カロリーとは違う尺度を作ってくれないかなぁ。

おわりに

私は筋トレと少食を両立したいので、試行錯誤しながら実践していきたいと思います。

カロリー理論でいくと、1食では絶対足りなくなって、筋肉が削られることになります。
この辺をどう折り合いをつけるのかが問題ですね。

著者である船瀬俊介さんは、カロリー足りていないはずなのにいい体しているので、カロリーは無視していいのか!?

また、超人2人の著書と、そのうちの一人である森美智代さんの難病を治療した、断食療法の草分け・甲田光雄さんの著書も読まないといけませんね。

あとは、乳製品は体に悪いという説が出てきましたので、これに関しても調べて、自分でどう処理するのか考えます。
特に牛乳はシリアルにかけたり、コーヒーに入れたりもするので。
ちなみに豆乳も体に悪い説アリ。

長くなってしまいましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました

 

 

できる男は超小食のレビュー記事バナー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次